エアーフロス(Air Floss)はあくまで補助ツール!本当に大切なのは「歯ブラシ+フロス」の基本ケア
有本 博英 矯正歯科医
2018.01.29
Warning: Undefined variable $nlink in /home/xs109648/esmile.jp/public_html/staffblog/wp-content/themes/esstaffblog/functions.php on line 412
こんにちは、有本博英です。
今回は、歯磨きツールのひとつ「エアーフロス(AirFloss)」や「ウォーターピック」など、水や空気の力を使うお掃除グッズについてお話します。矯正治療中、特にワイヤーを装着していると歯と歯の間のケアが難しくなりがち。そんなとき、空気や水を“シュッ”と噴射して歯間の食べかすを飛ばすエアーフロスが気になる方も多いのではないでしょうか。
実際、「あの空気でしゅってやるフロスでもいいですか?」と質問を受けました。そう、フィリップスソニッケアーのエアーフロス(Airfloss)ですね。絶妙なネーミング!でも歯と歯の間の食べかすを吹き飛ばすには有効かもしれませんが、フロスとは別物です。歯ブラシ+フロスによるしっかりした物理的な汚れ落としがあってこそ、健康な口腔内を維持できます。 この記事では、改めてお口のお掃除道具を整理し、エアーフロスをどう使うと良いのかを解説します。
まずは知っておきたい!『掃除すべき場所』と『汚れの種類』
お口の中をきれいに保つには、「どこに・どんな汚れがたまりやすいのか」を知ることが重要です。大まかに分けると次のようになります。
掃除する場所は3種類
- 歯の表面
- 歯と歯の間
- 歯と歯ぐきの境目
歯の汚れは4種類
- 食べかす
- 歯垢
- バイオフィルム
- 歯石
食べかすが残ると歯垢が作られ、そこからさらにバイオフィルムへと進行します。バイオフィルムが硬くなると歯石ができ、歯周病の原因に。
このプロセスを食い止めるためには、日々のホームケアと定期的なプロケアの両方が欠かせません。
お掃除ツールを“当てはめ”てみよう
上記の汚れや場所に対して、どのツールが効果を発揮するのかを整理すると、だいたい以下のように分かれます。
歯の表面 | 歯と歯ぐきの境目 | 歯と歯の間 | ||
ホームケア | 食べかす |
歯ブラシ エアーフロス(AirFloss) フロス PMTC |
歯ブラシ エアーフロス(AirFloss) フロス PMTC |
歯ブラシ エアーフロス(AirFloss) 歯間ブラシ フロス PMTC |
歯垢 |
歯ブラシ フロス PMTC |
歯ブラシ フロス PMTC |
フロス PMTC |
|
プロケア | バイオフィルム | PMTC |
PMTC |
PMTC |
歯石 | PMTC |
PMTC |
PMTC |
-
-
- エアーフロスやウォーターピックは「食べかす」を飛ばすのが得意
- フロスは「歯垢(プラーク)」をこすり落とすのが得意
-
この違いを理解していないと、「エアーフロスでサッと掃除しているから大丈夫!」と思っていても、実は歯垢が残ってしまっていた…なんてことになりかねません。歯垢の取り残しがあると、いずれバイオフィルムとなりその上に歯石がつき、、、歯周病になってしまいます。
「エアーフロス(Airfloss)」は矯正装置に詰まった食べかすを飛ばすのに最高!
エアーフロスやウォーターピックは、空気や水で歯間の食べかすを吹き飛ばすイメージ。複雑な矯正装置に詰まった食べかすを取るのには最高の役割を果たします。
しかし、歯垢そのものをしっかりこすって落とすわけではない ので、ホームケアの主役にはなりきれません。あくまでも歯磨きのサポート役です。そして、フロス(デンタルフロス)は、歯に沿わせてこすることで歯垢を拭き取るように落とす「雑巾がけ」のような役割を果たします。
お掃除は掃き掃除と拭き掃除が基本
このお掃除ツールを、家の掃除道具にたとえてみるとわかりやすいかもしれません。
歯ブラシ | = | ほうき(掃き掃除) |
フロス | = | 雑巾(拭き掃除) |
歯間ブラシ | = | 狭いところ専用ほうき |
電動歯ブラシ | = | 掃除機 |
エアーフロス・ウォーターピック | = | エアブロー |
プロフェッショナルケア(PMTC) | = | ダ◯キ◯などの清掃業者さん |
家の床に落ちたゴミをほうきや掃除機でかき集めたあと、雑巾がけで拭き上げるときれいになりますよね。
口の中も同じで、「歯ブラシや電動歯ブラシ(掃き掃除)」+「フロス(拭き掃除)」の組み合わせがあってこそ、歯垢までしっかり除去できるのです。
プロケアも定期的に取り入れよう
いくら毎日しっかり掃除していても、家の中にはホコリがたまったり落ちない汚れがこびりついたりします。そんなときはプロの清掃業者さんに依頼することもありますよね。
口の中の場合は、歯科医院でのプロフェッショナルケア(PMTC)が「業者さん」にあたります。バイオフィルムや歯石など、ホームケアではどうしても落とし切れない汚れを一掃してくれます。おすすめは3~4か月に1回ほどのペース。矯正治療中であれば、さらにこまめに受診してクリーニングしてもらうと安心です。
まとめ:エアーフロス(Airfloss)は「便利な補助」、でも「フロス」は省略しないで!
-
エアーフロス&ウォーターピック
- 歯と歯の間の食べかすを吹き飛ばすのが得意。
- ただし「歯垢」までは取り切れない。
-
歯ブラシ(電動歯ブラシ)+フロス
- 歯垢をしっかりこすり落とす唯一の組み合わせ。
- “掃き掃除”と“拭き掃除”の両方が重要。
-
プロフェッショナルケア(PMTC)
- バイオフィルムや歯石まで除去し、歯周病予防に効果的。
- 定期的に受けることで口腔内をリセット。
エアーフロスやウォーターピックは、矯正中などフロスを通しづらい場面で「食べかす」をサッと取り除くには便利です。ですが、歯ブラシやフロスを省略してエアーフロスだけに頼ると、歯垢が残ってしまう可能性があります。
いつまでも健康でキレイな歯を保つためには、やはり「歯ブラシ+フロス」での毎日のケアが基本。そして、数か月に一度は歯科でプロのクリーニングを受けて、バイオフィルムや歯石をしっかり取り除きましょう。
お口の綺麗はあなたの綺麗の基本。ぜひ今日からのケアに役立ててみてくださいね!
💡 こちらの関連記事もご覧ください
イースマイル国際矯正歯科ではチームメンバーを募集しています!
最新のデジタル矯正に興味のあるドクター
学びのある清潔な環境で楽しく働きたい 歯科衛生士
子どもから大人まで触れ合える、インターナショナルな環境で働きたいレセプショニスト
ご興味のある方はこちらをご覧下さい。